知って得する!?仙台弁
偶然見つけた、mixiの「いきなし仙台弁だった」コミュニティ。
紹介文を読んで、真夜中に大爆笑!!でした。
いやぁ・・・・仙台弁ってなかなか笑えますわ~ (^0^)
普通に使っていたけど、他の地方で通じなくて、「もしかしてこれって仙台弁だったの?」と思う言葉達・・・・知って得する!かどうかはわかりませんが、仙台弁の世界をチラッとご紹介します。
***
「あの子かわいくね?!」 『(ん)だからぁ!』
「これいらねの?」 『あぁ、なげといて』
「けぇ」 『いきなし、んめぇ~』
***
さて、どのくらい通じましたかねぇ・・・・
仙台弁には欠かせない(?)動詞の数々。
「いづい」「うるかす」「おだず」「がおった」「じられた」「ちゃけた」
こちらは名詞。
「まなぐ」「おどげ」「つんぬき」「どんぶく」「とうみぎ」「つっかけ」
興味のある方は、ご一報ください。仙台弁講座、始めます。(笑)
「あの子かわいくね?!」『(ん)だからぁ!』
*** 「あの子かわいいよね。」「そうだよね。」
仙台弁の「だからぁ!」「んだから!」は、接続詞ではありません。
同意の意味で使います。
しかも同意の中でも最上級で、もっとも強い同意を表します。
「 んだ。 < んだべ! < んだから!」 ← こんな感じ。
強く同意しているのに、「だから・・・・何?」って聞き返されると
「はぁ?何って何?」と言ってしまうのは、仙台人ならでは。(笑)
「これいらねの?」『あぁ、なげといて』
*** 「これいらないの?」「うん。捨てておいて。」
仙台弁では、ゴミは捨てるのではなく、投げるんです。
掃除当番でも、「ゴミ捨て」ではなく、「ゴミ投げ」に行きます。
ちなみに、私が中学生だった時、たまたま通りかかってしまったと
いうだけで、職員室のゴミ投げを頼まれたことがありました。しかも
ジャイヤンツファンの先生から。(私はスワローズファンだったので、
ジャイアンツがスワローズに負けた翌日はたいてい嫌がらせをされ
ていました。)その時も、いつもの嫌がらせだったので、焼却炉に
ゴミを投げた後、ゴミ箱も一緒につっこんだまま(火はついていない)
部活に行きました。そうしたら、校内放送で・・・・
「ゴミ投げに行った、2年1組のさくらー!職員室のゴミ箱をすぐに
返しなさい!!」
と、絶叫されてしまいました。 (まったく、大人気ない先生だ)
それからしばらくの間、「さくら怒らすと、ゴミ投げの時に一緒に
焼却炉さつっこまれっぞ」・・・・と、おそれられたのでした。(笑)
「けぇ」『いきなし、んめぇ~』
*** 「食べなさい。」「とってもおいしい~」
仙台弁の「んめぇ~」は、羊の鳴き真似ではなく、「おいしい」とか
「うまい」という意味の形容詞として使います。
「おめ、かいだの?」「んめぇごだ~」
*** 「あなたがかいたの?」「うまい(上手だ)ねぇ」
という時にも使います。
更に、「いきなし」とか「いきなり」は、「突然」という意味ではなく
「とっても」と強調する時に使います。
「いきなり子ども飛び出してきて、いきなりビビッた!」という場合は
↑ ↑
「突然」 「とっても」
という具合で、紛らわしいかもしれません。(^^;)
仙台弁、仕事ではあまり使う機会がないのですが、
なかなか味があって、いいもんですよ~♪
by sakura-3rd | 2009-06-26 00:41 | 杜の都 | Trackback | Comments(3)
夫は 函館の人です
故郷を出て すでに30年以上たっていますが つい先日
真剣に「地デジ」のチャンネルを合わせてるので それ番組案内があるはずよ、と言うと 思いっきり「あー ンだー!」と 返事したので
大爆笑してしまいました 方言はいいなー
今では私も「あずましい」「はばける」「なまら・・・」なんて言葉
全部わかりますよ
おばあちゃん子の私としましては、当たり前に使っていた言葉が方言だと知った時、かる~くショックを受けました。(笑)
方言は、独特の言葉よりもそのイントネーションに特徴がありますよね。いざ、使ってみろと言われても、ひとりじゃうまく使えません。やはり会話は相手がいてこそ、と感じるしだいです。

あまり使った記憶がありません。
仙台出身の52歳ですが・・・
高校を卒業して、東京の専門学校に入学し、寮生活しているとき
運動するから「ジャス」に着替えっからと言ったとたん、皆にひかれました。
「ジャス」は、今は死語なんでしょうね。